• 56988
  • 25/07/15 11:06:35

部品使用時における参照の優先順位について

local-db / master-db / Library Cache使用時における参照の優先順位について
(低)「local-db」<「master-db」<「Library Cache」(高)の優先度で参照・使用されます。
とのことですが、

部品更新やアノテーションでの参照優先順位は以下の認識であってますか?
(低) share(共有部品ライブラリ)< 「local-db」<「master-db」<「Library Cache」(高)
お問い合わせいただきありがとうございます。

参照の優先順位についてですが、
【部品更新】におきましては『参照ライブラリ』を『データベース』『ライブラリキャッシュ』から指定となり、
『参照ライブラリ:データベース』を指定した場合、「master-db」が「local-db」より優先されます。

【アノテーション】につきましては、差分抽出元(回路図からPCBへのフォワードアノテーションであれば回路図)の
設計シート上で部品が持っている情報が参照されます。

また、「share(共有部品ライブラリ)」のオブジェクトは
全ユーザー共有のshareライブラリのオブジェクトとして認識されており、
「master-db」「local-db」とは別であり、「Library Cache」にも格納されませんので
他ライブラリと競合はせず優先順位はありません。(shareのオブジェクトはshareを参照)
※以前はローカルに複製の実行で同じID保存でしたが、よりわかりやすく別IDでの保存に変更となりました。

どうぞよろしくお願いいたします。
  • 56988
  • 25/07/15 13:37:28
回答ありがとうございます。
部品編集の場合の優先順位はどうなりますか?
例えば、すでに配置済の部品を編集する場合はライブラリの部品が編集されますか?
お問い合わせいただきありがとうございます。
すでに配置済みの部品を編集する場合、以下となります。

・上部メニュー【ファイル】→【開く】から部品を編集する場合、『開く』ダイアログにて
 「local-db」「master-db」「share」のどのデータを開くかを任意に選択
◆開く
◆share(共有ライブラリ)を開く
※share(共有ライブラリ)のオブジェクトを編集して保存する場合、保存先はデータベースとなります。

・Library Cacheを開いての編集は、Library Cache内のデータが編集されます。(データベース内のデータには影響なし)
◆ライブラキャッシュについて

・設計シート上で配置されている部品を【ダブルクリック】で開き、
 『部品』ダイアログにて「属性」や「ピン」などの内容を編集した場合は設計シート上でのみの編集となります。

・設計シート上で配置されている部品を【ダブルクリック】で開き、
 『部品』ダイアログ左上のリストから「部品」「シンボル」「フットプリント」を【右クリック】→【編集】とした場合、
 複数のデータベースに同じIDのオブジェクトが存在していれば
 プルダウンメニュー「local-db」「master-db」「Library Cache」からの選択となります。
 (選択可能なデータベースのみ表示)

お手数ではございますが、上記ご確認いただき一度お試しいただけますと幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。
  • 56988
  • 25/07/15 16:44:21
インラインでの質問を何度もすみません。

>・設計シート上で配置されている部品を【ダブルクリック】で開き、
> 『部品』ダイアログ左上のリストから「部品」「シンボル」「フットプリント」を【右クリック】→【編集】とした場合、
> 複数のデータベースに同じIDのオブジェクトが存在していれば
> プルダウンメニュー「local-db」「master-db」「Library Cache」からの選択となります。

との回答ですが、プルダウンメニューが出ず、直接作図画面になった場合、修正先はどこになりますか?

お問い合わせいただきありがとうございます。

PCBシート上であれば『部品』ダイアログ左上の文字にマウスとあわせて
しばらくお待ちいただきますと、黒いポップアップにて参照先が表示されます。
こちらにご確認いただけますと幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。
PAGETOP