- Quadcept Support
- 25/07/09 10:35:21
お問い合わせいただきまして誠にありがとうございます。
添付いただきました画像データ確認させていただきました。
添付いただきました画像データ確認させていただきました。
原因としましては、U1の接続の場合は「入出力ピン-入力ポート」として認識し、警告を出しております。
しかし、U2の接続の場合は「入出力ピン-飛び先の部品のピンの電気特性」として認識し、動作しております。
理由は、U1の場合、ピンとポートが結線で直接接続しているので「入出力ピン-入力ポート」と認識されチェックしているのですが、
U2の場合は、バス経由でポートに繋がっているのでポートの先のネットとして繋がっている部品のピンの電気特性とチェックして、
エラーや警告を出しております。
恐らく今回の回路図の場合、U2の1番から9番ピンの、接続先の部品のピンの電気特性が警告を出すような設定では無かったため、警告が出ていないのかと思われます。
大変お忙しいとは思いますが、御確認いただけましたら幸いです。
ご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡くださいませ。
以上、よろしくお願いいたします。
- 54034
- 25/07/09 12:57:38
早速のご回答ありがとうございます。
ピンとポートを直接接続する場合と、バスを経由する場合で動作が異なるのですね。
説明いただいた内容にて承知致しました。
> 恐らく今回の回路図の場合、U2の1番から9番ピンの、接続先の部品のピンの電気特性が警告を出すような設定では無かったため、警告が出ていないのかと思われます。
接続先は電気特性がパッシブのコネクタなのですが、試しに出力へ変更しERCを実施したところ警告が発生し、ピン同士の電気特性でチェックしていることを確認できました。
以上