• 54617
  • 25/04/14 16:48:21

BD→Quadcept変換について

BD→Quadcept変換で、ftf,pcfを取り込んだ際に、BDのシステム層が表示されます。
例)
ftf:HOLE  
pcf:PADSTACKやBASEPOINT

これらの層をQuadceptの層に割り当てる必要はございますでしょうか。
それとも、これらの層はQuadceptで自動的に割り当てられるものでしょうか?
お問い合わせいただきまして誠にありがとうございます。
ftf,pcfを取り込んだ際に、HOLEやPADSTACKやBASEPOINTをQuadceptの層に割り当てる必要があるのかについては、
BDで設計された際に上記の層にどのようなデータを入れられていたのかで、不要な場合もあれば、必要な場合がございます。

例の内容で言うと、基板の穴に関する情報は、自動的に読み込まれるので、"HOLE"はBDの時に穴指示図またはドリル形状の輪郭をかたどったラインなどですと、最悪割り当てなくても設計には支障は出ないです。
"PADSTACK"がパッドのランド径の情報が入力された層ですと、割り当てが必須になります。
"BASEPOINT"が部品の原点位置を意味するラインや印を入力していた場合は、割り当てなくても設計に資料は出ないかと思います。

割り当ての際の参考にしていただけましたら幸いです。

  • 54617
  • 25/04/15 11:59:43
ご回答ありがとうございます。
追加の質問で申し訳ないのですが、HOLE、PADSTACK はQuadceptのどの層に割り当てればよろしいでしょうか。
HOLEはDrill層に割り当てるのが妥当だと認識しておりますが、
割り当ての一覧にDrill層がないため割り当て先についてお聞きいたしました。
BASEPOINTはユーザーが定義した層に入力する予定です。
ご連絡をいただきありがとうございます。

BD側での“HOLE”が穴指示図やドリル形状の輪郭などであれば、Quadceptで任意層を追加して割り当てるか
不要であればコンバート時には割り当てずに、Quadceptで設計後に『NCドリル表』などとして出力することも可能です。
(“HOLE”がドリル形状の輪郭で基板外形のデータに必要であれば「Other:Board」になります。)
※パッドやビアの持つドリルの情報は自動的に読み込まれます。
BD側での“PADSTACK”がパッドのランドであるならば、各層の「Electric」に割り当ててくださいませ。

お手数ではございますが、上記ご確認いただき一度お試しいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
PAGETOP